☆当院からのお知らせ☆
■関西地区に緊急事態宣言が発令されています。往診診療は、今まで通り感染予防に努めながら継続いたします。感染予防の徹底にご協力お願いいたします。
■猫のご相談は、オンライン診療も行っております。→詳細はこちらより
こんなことでお困りではありませんか??
よくあるワンちゃんのご相談
・吠える(来客時、お散歩中、音に対して)
・うなる、咬む(家族、他人、他の犬に対して)
・お留守番ができない
・不安を感じやすい
・雷、花火、音などが苦手
・トイレの失敗
・自傷行動 (尻尾を追いかけて噛む、手足を異常に舐める)
・食べ物を守る、お気に入りの物を守る
・お散歩での問題 (吠え、引っ張り、拾い食い)
・同居犬の不仲
・子犬のしつけ方相談 など
よくあるネコちゃんのご相談
お困りごと(問題行動)とは?
飼い主様が感じているお困りごとを「問題行動」といいます。
周囲は気にしていなくても、飼い主様が困っていれば
問題行動になります。
例えば、「犬が吠える」「猫が爪をとぐ」などは、
犬や猫にとって正常な行動です。
でも、飼い主様が我慢できない場合やその度合いが過ぎると
「お困りの行動=問題行動」になります。
専門の獣医師による行動診療とは?
行動診療科とは犬と猫の問題行動の改善を目的として治療を行う診療科です。
(当院では行動診療科認定医による行動診療を行っています。)
お困りごとに対してカウンセリング形式でじっくりお話をお聞きいたします。
次に問題行動の原因や背景を考え、各ケースに合った対処や治療をご提案します。
身体の不調や病気から問題行動が生じることもあります。
(例:関節炎などの身体の痛みによるイライラ→咬むことが増える)
(例:よく咬む→しつけの問題ではなく、発作の症状だった)
獣医師による行動診療は、このような身体の不調が潜んでいないかもチェックします。
また、不安感や怖がりが強い場合は、サプリメントやお薬を使いながら、
気持ちをリラックスさせてあげることもあります。
問題行動の治療期間や改善具合は、原因によりさまざまです。
すぐに改善がみられる場合もあれば、根気よく気長に取り組まないといけない場合もあります。
時間が必要かもしれませんが一緒に頑張りましょう!
行動診療科認定医とは?
日本獣医動物行動研究会が認定した、犬や猫の行動診療を専門に行う獣医師です。
現在、全国で 11人の認定医 が活躍しています。
他にどんなことが相談できるの?
・お困りごと全般
・犬や猫を飼う前のご相談
・子犬や子猫の飼い方しつけ方~高齢犬や高齢猫に関することまでトータルでサポート
問題行動だけでなく何でもお気軽にご相談下さい。
動物との幸せな暮らしを応援します!